痴呆と認知症の違いをご存知ですか?

近年、痴呆という言葉に代わり、認知症という用語が用いられるようになりました。

後天的な脳の器質的な障害によって、いったん正常に発達した知能が低下した状態を、認知症といいます。これに対して、知的障害は、先天的に脳の器質的障害があり、運動の障害や知能発達面での障害などが現れる状態のことをいいます。

痴呆と認知症
日本ではかつて、認知症を、痴呆と呼んでいました。しかし、2004年に厚生労働省の用語検討会によって「認知症」に、用語を変換する報告がまとめられたのです。まずは、行政分野および高齢者介護分野において、「痴呆」の語が廃止されました。そして「認知症」に置き換えられたのです。
さらに、各医学会においても2007年頃までには、言い換えがほぼ完了しています。

認知症の原因となる主な疾患には以下のものがあります:
・脳血管障害
アルツハイマー病などの変性疾患
・正常圧水頭症
・ビタミンなどの代謝・栄養障害
甲状腺機能低下、など。

これらの原因によって、生活に支障をきたすような認知機能障害が生じた場合に、「認知症」と診断されます。脳血管障害の場合、画像診断では微小病変が見つかっているような場合でも、はたしてこれらが認知症状の原因になっているかどうかの判別は難しいのが現実です。これまでは脳血管性認知症と診断されてきましたが、実際はアルツハイマー病が認知症の原因となっている場合が少なくありません。これを、「脳血管障害を伴うアルツハイマー認知症」といいます。
認知症にはグループホームが効果があると言われています。